最新の健康医療
健康は極めて大切だということに反対する方はいないでしょう。では、どうやって健康を維持するかは考え方が様々で、まめに健康診断をして早期発見早期治療に努めるという方もいれば、様々な情報を入手して病気の予防に努めるといった方、また、全て運に任せて好きなように人生を謳歌するといった方もいるかもしれません。
高齢化に伴い、我が国でも癌患者が増加しています。しかし、アメリカでは近年、癌による死亡はむしろ減少しており、日本とは逆の現象が起きています。これは、早期発見、早期治療の成果というよりはアメリカでは国民に「予防医学」が広く浸透していることが大いに関係していると思われます。予防医学といってもその方法はいろいろありますが、アメリカでは最近「自然療法医」ND(naturopathic doctor)という資格が認められる州も増えてきており、多くの癌患者などが彼らによる代替医療を受けています。
代替療法とは、厳密には「通常医療の代わりに用いられる医療」をいいますが、単独で病気の完全治療効果を得ることは少なく、実際には通常医療と併用され、統合医療といった形で提供されることが多いです。「人はその人が食べたものでできている」。栄養療法は「医食同源」といわれるように極めて有効性の高い自然療法の一つです。高濃度ビタミンC点滴療法はノーベル化学賞を受賞したポーリング博士が報告して以来、癌に対する代替療法として広く用いられており、近年では、癌以外に様々な慢性疾患の治療に使われています。ビタミンC以外の栄養を効率よく摂取する方法として様々なサプリメントを用いる栄養療法は、「オーソモレキュラー療法」といった形で、カナダの精神科医ホッファー医師によって進められ、精神疾患を薬物を使わずに治療する方法として認められています。(http://www.orthomolecular.jp)
キレーション療法は、動脈硬化をはじめ、様々な血流障害に起因する病気の治療に用いられ、心筋梗塞に対してもバイパス手術を選択しない場合の代替療法として有効性が報告されています。
現代医療が、人類に長寿を当たり前のものとしてくれたことに疑いの余地はありません。しかし、本当に必要な健康寿命の延長にはそれだけでは不十分です。健康寿命の延長には、予防医学に配慮した新たなアプローチが必要と考えます。
北海道は癌になりやすい?
2人に1人が癌になる時代と言われています。日本は名だたる長寿国で、医療レベルも高いのに何故でしょうか。長生きになったため、他の病気で命を落とさず癌くらいでしか死なないという捉え方もあります。しかし、癌の死亡率には地域差があることはあまり知られていません。
2017年の国立がん研究センターの報告では、東北・北海道の癌死亡率が男女共に全国に比べて高いのです。これは、どのように考えたら良いのでしょうか。最も低い長野県に比べ、北海道は1.5倍程です。北海道は、人口に対する医師数の面では全国で平均的なレベルであり、特に医療が受けにくい環境ではありません。手術に関しては、麻酔科医がきちんと術中管理をしている病院も多く、安全に手術が行われています。
同様の傾向は、北半球の地域に多く見られます。他に、北半球に多いと言われる疾患は、高血圧、インフルエンザ、うつ病などです。これらの地域に共通していることは冬が長く、日照時間が短いことです。日照時間が短いと体内のビタミンD濃度が低下します。ビタミンDの合成は皮膚で行われ、その合成には紫外線が不可欠です。したがって、日焼けを避ける今日の生活様式は北半球ではビタミンDの低下がさらに酷いことになります。ビタミンDは、免疫、Ca代謝に大きく関わっています。すでに活性型ビタミンDは骨粗鬆症の薬として使われています。
食品としてビタミンDを多く含むのはレバー、鮭などです。きのこも天日干しになったものはビタミンDになります。キノコも鮭も秋の恵みとしてよく知られたものです。そう考えると、昔の人は誰にも教えられずに予防医学を実践していたことになります。最近の世界の医療のトレンドは最先端医療の追求よりは予防医療の推進です。予防医療の観点からは、ビタミンDをサプリメントで補充することが勧められています。1日5,000単位以上のビタミンDの摂取をお勧めします。
セミナーのお知らせ
令和5年9月27日(水)10:00~
札幌市社会福祉総合センター(大通西19丁目1-1)4F 大研修室 にて
わたしの生き方セミナー(終活セミナー)、「いつまでも若々しく!ピンピンコロリを 目指すアンチエイジング医療 」というタイトルで講演いたします。
健康セミナーが、コロナの影響で3年間開催できませんでした。
久しぶりですので、できる限りたくさんのお話をさせていただこうと思います。
ぜひご参加ください。