ブログ

2021.02.26

訪問診療ブログ『老いが悪いものという洗脳』

『老いが悪いものという洗脳』

女優さんはシワ、シミの無い美しいお顔立ちだけが魅力ではありません。
年齢を経てシワと表情に刻まれる優しさや貫禄はピカピカの若さには生み出せない価値です。
シワやシミをまるで悪いバイ菌の様に「無くさないとならないもの、醜いもの」の様に一体誰が煽るのか。

いつのまにか「老い」は「醜くて何とかしなければならないもの」と表現される様になってしまいました。
それは化粧品や健康食品や病院や高齢者産業などに「老い」を独占担当させる為です。
「老い」が「マイナスなこと」だと皆が思えば、
そこでお金儲けできるからです。
(注:お金儲けは悪ではない。洗脳を良くないと言っているだけ。高齢者も共に経済を回していける仕組みをその賢い頭脳で編み出そう)

そうして「老い」を「残念な悲しいこと」だから、
「なんとかしなければならないんだ」と皆が洗脳される様になってしまったんです。
老いて何かができなくなっても、知恵者としてご意見番となったり安心して子供を見てもらえたり、そんな大家族の中での役割も少なくなりました。
高齢者夫婦だけの世帯では、お互いに不安を抱えて生活しないとならないでしょう。
昔の様な自然な見守りのもと、
お互いに助け合う中で、老いは尊く、「自分たちの次の姿」と学ぶ機会も少なくなりました。

そうすると、「醜い」「面倒」「心配」「危険」と矢継ぎ早に追い込まれる高齢者は益々自分の価値を見出せずに混乱、苦悩していきます。

老いることはスバラシイ。
私は奢り、無知で愚かだった昔になんてちっとも戻りたくない。
シワもタルミもシミも何も怖くない。
ニコニコ笑うことこそがスバラシイ。
高い化粧品や皺伸ばしに専心するより、笑顔で過ごす心磨きが必要です。

ピカピカの肌も髪も死んだら灰になる。
どれだけ集めたモノもカネもあの世には持っていけない。

転んでも仕方ない。
危険でも仕方ない。
どこにも危険はあります。

お城みたいな高齢者住宅
脳の萎縮や行動異常を宣告する認知症医療
老いることは「みっともない」から「なんとかしなきゃ」と煽るマスコミ
皆で寄ってたかって「タイヘンダー」

本人は普通の人間なのに
なんとかしないとならない「困りもの」に仕立てられていく
自分は迷惑な存在
醜くくて役立たず
そんな窮地に追い込まれ
そして脳は寂しさと情けなさで溢れて
光を見出せなくなる

そんなのおかしいって

シワ万歳
忘れん坊、どんとこい
あちこち痛いのも、体力無いのも
懸命に生きてきた証拠

切ない病気になったなら、
痛みは取ってもらおう、夜は眠らせてもらおう
後はなる様にしかならない
それもまたこの人生
死んだらまた違う役割が待ってる

私は父を診るために在宅医となり、3年前に看取りました。
父は脳梗塞後に要介護5となり、色々できなくなりました。
けれども私は老いても自分の置かれた環境や立場に馴染もうと努力葛藤する父に多くを学びました。
死んだ後はもっと身近に感じます。
見守ってくれているのでしょう。
できなくなるのでは無い!
皆、人生を歩んでいるのです。
写真は父が生前要介護5で右手だけで作り上げた仏様です。
これは驚くほど父に似ています。
若い父には作ることはできなかったでしょう。
万感の思いが込められている仏様像です。

2020.12.11

訪問診療ブログ『ささやかなメッセージ✉️』

『ささやかなメッセージ✉️』
長い夜にはいつも癌末期患者さんのご家族や訪問看護さんたちとLINEなどでやりとりが続きます。
いくらでも説明ができて、
分からなければ繰り返して見て確かめることもできる。
SNSでのやりとりはとてもありがたい手段です。
ある娘さまに先程このように送りました。
『…
お母様が徐々にご自身で納得されて、
無理なく受け入れていただける「老い」であってほしいと思います。
老いは悲しいことではありません。
たとえできないことが増えても。
できなくなることが「老い」ではない。
「老い」とは、長く頑張って生きてこられた自分自身を受け入れていくことです。
どうか、聡明で理知的なお母様、
老いを悲しむことは、
それは違うのだとお気づき下さい。
邪魔をしている真面目なお気持ちを
少しだけ薬で楽にできるように工夫してみます。
素晴らしいご自身の人生を
老いを
受け入れて
ゆっくりと思い返して
対峙する時間でありますように。
お母様の歩みは娘さまや私や、関わる全ての方々への道標です。
明日が娘さまとお母様にとって良い一日でありますように。
札幌麻酔クリニック  金谷』
※写真は私の大好きな百代後半の女性の手です
2020.10.21

訪問診療ブログ『奇跡を、魔法を、どうか見せて』

少し前までお元気に働いておられた
自営業の高齢男性。
転んだ打ち所が悪くて入院となりました。
世の中はコロナ対応。
面会謝絶で入院しているわずか数週の間に
ご本人はすっかり衰弱してしまいました。
飲食すると誤嚥してしまい、
手足からの点滴も限界が見えています。
ご本人はどうしても帰りたい。
家に帰りたい。
ご本人やご家族への説得、予後説明も含めて介入することとなりました。
おそらく1週間程度のご自宅でのお時間。
本日はその第一日目。
嬉しい退院日ですが、
点滴を卒業して旅立ちの準備の始まりです。
ご家族さまがお揃いになるのを待ち、
ご病状説明とこれからのお心づもりについてお話しました。
そうすると、あるご家族さまの言葉。
たったこれだけの短い期間にこんなになってると誰も教えてくれなかった、
食べれないなら本人と、胃瘻や点滴の相談したかった。
本人が病院から聞かれて、
さっさと自分で「胃瘻は嫌だ、高カロリー点滴も嫌だ」と簡単に決めて、気がついたらこんなことになっていた。
皆で考えたかった。
自分にも説明して欲しかった。
会えてさえ居れば、
説明して欲しいと医者にも言えたんだ。
奇跡は無いのか?
お願いだ、奇跡は無いのか?
奇跡でも魔法でもどうか見せてくれ。
と、嗚咽、涙。
分かります。
分かります。
悔しいですね、切ないですね。
でも、病院もコロナのことで懸命だったんです。
高齢者は病院に入院したら、
多くの場合弱ってしまうことは
今は皆さまお分かりになっています。
残念ながらこれはご本人さまの道行きなのだと思います。
死ぬことは悲しみだけではないんですよ。
ここで旅立とうとされているご本人さまは、
少し前までお元気に働かれていたのですから
ピンピンコロリを全うされようとしてるのですよ。
応援しましょう。
立派な人生を
潔い生き様を
しっかりと見届けて差し上げましょう。
忙しそうな病院からは説明もあまり聞けなかったけれど、
最後に出てきた通いの医者は、
もう要らんと言うほど話をしおって、
腹一杯になるほどだったわ、と、
必ず思っていただきますので。
最後の最後に出会った医療は、
最期までご本人らしく生きることを諦めず
1日1日を大切に生き尽くすための工夫を凝らしていた。
たとえ消えかけている灯火であっても
それを随分と大切に頑張っていたようだと
しっかり感じていただきます。
ご家族さまも、涙を拭いながら
うなづいて下さいました。
ご家族さまとのLINEもスタートし、
熱血福祉用具さんの大活躍や、
頼りになる訪問看護さんのご協力をいただき、
ご本人さまの大切な最終章の始まりです。
おしどり夫婦だった奥様も、もうそろそろまたご一緒にと向こうからお迎えに。
皆の思いを受けて
ご本人のお身体がゆっくりと透き通って
ふんわり軽くなっていきますように。
奇跡や魔法は
ご本人がご自身で、
あっぱれな旅立ちに向けて見せて下さるでしょう。
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 40
一番上に戻る