ブログ

2020.02.26

ウイルスの存在に思うこと

金谷潤子 2月23日


学生時代、微生物学の授業でウィルスを習った頃には

単に「細菌の小さいやつ」と言った印象でしかなかった。

どのような生物も互いに良くも悪くも影響し合う。
細菌も人間に取って悪いものばかりではなく、

乳酸菌や納豆菌、酵母菌など良い細菌も居る。

ウィルスは悪いことばかりだろうか。

ウィルスは生物なのかどうかも議論されている。

ウィルスは遺伝子を持つが、細胞を持たないからだ。

他の生物の細胞の中に入って初めて増殖し、生物のように振る舞える。

このような生物は他に地球に存在しない。
普通はエネルギーを得て成長し増殖していくが、

ウィルスには遺伝子という増殖のための設計図があるだけ。

その設計図だけ持って他の生命体に入り、自分を増殖させるのがウィルスの蔓延の仕組みです。

ウィルス感染は宿主に時に遺伝子変異をもたらす為、

生物の進化に必要なのだと言う説が有るが確証は無い。(いわゆるウィルス進化説)

SF映画やアニメや漫画でもそのようなストーリーが散見される。

ウィルスの存在自体も謎で、宇宙からやってきた寄生体という説もある。

ウィルスの役割と存在は、誰も解明できていない。

私は微生物学者ではない。
ただの町医者だけれども、世の中が新しい感染症に脅かされている状況の中で、

ふと、これが人類にとって何を意味するのかと考えてみる。

先に、東北大微生物学の先生の提言をご紹介させていただきました。

人類の生活は随分便利になって来たけれど、

今、このような局面に際してどのように乗り越えていくことが試されているのか。

マラリアの特効薬として、

ヨモギの一種から抽出されるアルテミシニンを発見したことで

2015年に中国人女性がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

今は抗マラリア薬の中心的地位を占め、アフリカをはじめ世界で多くの命が救われています。

現在は抗癌作用についても研究されているそうです。

もちろんマラリアは寄生虫ですから、ウィルスと比べてはるかに巨大で全く別の存在です。

抗インフルエンザ薬で有名なタミフルは植物トウシキミの果実

「八角」から得られるシキミ酸を原料として合成されています。

ドイツではヤドリギのエキスは癌に対して最もポピュラーな治療法で、

ヤドリギから抽出された注射薬が病院でも使われているのですが、日本では殆どの人が知りません。

病には生薬や栄養の手助けが必ず必要で、

時にそれは科学的な響きを持たない為に疎かになることもあります。

しかし決して忘れてはならないことは確かです。

自分の学んでないこと、知らないことの中にも大切なことはたくさんあるはず。

否定したり中傷することは簡単ですが、学ぶことには時間がかかります。

自分のできることを考えながら、学ぶ姿勢が今こそ問われているのではないかと感じます。

 

発明王エジソンは今から100年前に未来の医療について言及しています。
The doctor of the future will give no medicine but will interest his patients in the care of the human frame, in diet, and in the cause and prevention of disease.
(Thomas Edison, 1847-1931)

「未来の医者は薬を使わず、食事を重視し、病気の本来の原因を探し、予防するという、人間の基本的な構造を大切にして治療をするだろう」

2020.02.21

訪問診療ブログ『相性』

金谷 潤子 2月14日


今日はある患者さんのご家族と既存の訪看さん、ケアマネさんに当院外来にお越しいただき、

今後の新しいチームでの在宅療養について話し合いの場を設けました。
認知症などで経口摂取も思わしくなくなり、肺炎を機に廃用が進んでいます。
長く診ておられた訪問診療の先生がいらっしゃいましたが、

「自分の説明の仕方が足りなかった、金谷先生ならばきっと不安なく寄り添っていただけるだろう」

と直接お電話もあり、主治医交代で受けさせていただくことになりました。

この先生は非常に真面目な良い先生で、
ご家族は「その誠実さに自分のいい加減さが申し訳なくて色々相談できなかった」と、

仰っていました。


訪問診療と言うのは、その方のプライベートな生活空間に入り込みます。

たかが在宅医ではありますが、月に2回定期的に家に訪れる「他人」には、
相性や印象も大事な要素でしょう。

私の声を「大きくてうるさい」と嫌がる方も時々いらっしゃいます。
つい熱が入ると、更に音量が増してしまいます。
お耳の遠くない方には、極力静かに話しかける様に心がけていますが、

それでも、やかましくて、じっと我慢しているのかもしれませんね。

自分のポリシーやスタイルや治療方針が全ての患者さんやご家族にとって

「間違いない」と考えてはなりません。

「正しい」とか「正しくない」で分けられないところに、

大切な問題が潜んでいることも多くあります。

特に「死や老い、終末期の受容」に関することは、

私が医師として学んできたこととは別の「人間性」も求められます。


今回ご紹介して下さった先生の様に、
私もいつも謙虚に誠実に「私で大丈夫だろうか?」
と言うことも忘れないでいたいと思います。


※今日はバレンタインデーでしたね。
私も実家に行き、父の骨壺(うちは位牌や仏壇が無くて母が骨壺の周りに写真や思い出の品などを飾っています)にチョコレートと生寿司を届けて来ました。
美味しく食べたかな?
皆さまも、良い週末をお過ごし下さい。

2020.02.10

新型コロナウイルス 予防法(重要だが見逃されてきた事実)

新型コロナウイルス 、感染の広がりは止まりません。ぜひ、皆さんに行っていただきたい予防法をお伝えします。

すでに、このブログでもオーソモレキュラーによる予防法をお伝えしていますが、なぜ新型コロナウイルス に有効なのかを新たな情報を加えて考察します。

そもそも、コロナウイルス 自体は風邪ウイルスとしてよく知られています。夏風邪などは私もよく引くのですが知らないうちにかかって、いつの間にか治っていますね。それほど怖いものではないので重要視されてきませんでした。ただし、単なる風邪といえどもお年寄りや体力の低下した人には致命傷となることがあります。ですから、新型といえども一般の風邪の予防法でいいことになります。

ただし、今回の新型コロナウイルス は重症度がより高いので特別な注意が必要です。今までに重症度の高いコロナウイルス はSARS, MERSとして知られているものです。今回の新型コロナウイルス を含めてこれらの重症コロナウイルス には共通点があります。それは、コウモリが感染源として考えられている点です。(中国ではコウモリをスープとして飲む料理があるらしい。閲覧注意です。)さて、ここからが重要です。人間とコウモリに共通な感染症があります。人間とコウモリの共通点はなんでしょうか。実は、重要な共通点があります。

ヒトとコウモリは、ビタミンCを体内で作れないんです。多くの動物はビタミンCを体内で合成します。ごく一部の動物だけがビタミンCを体内で合成できません。ヒト、コウモリ、サル、モルモットはそのわずかなビタミンCを合成できない動物なんです。進化の過程で、なぜかこれらの動物はビタミンCを合成する能力を失いました。お分かりですか、コロナウイルス はビタミンC欠乏症の動物を狙い撃ちにしているんです。そのため、コロナウイルス 予防には、ビタミンCが一番有効といえます。これは、一番単純で世界中の医学者がなぜか見逃してきた事実です。あまりにも単純、基本的なので高度な医学を操る人々には盲点となっていたのではないでしょうか。

さらに、コウモリは日陰を好みます。そのため、ビタミンDの濃度も低いと思われます。ビタミンDは近年、免疫を強めるのに重要であることがわかってきています。インフルエンザ予防にも有効性が言われています。そのためか、コウモリは一年に何回もコロナウイルス を含め色々なウィルスに感染しています。いつも風邪をひいているような、動物なのです。そのため、コウモリと反対のことをすれば予防になります。日光浴(ビタミンDが増えます)、ビタミンCビタミンDのサプリメントの服用をお勧めします。

実際のサプリメント服用量は、以前にお知らせした量で十分です。

日本で、ビタミンC、ビタミンDが不足している地域はどこでしょうか、フルーツも食べず、日照時間の短い地域、そう、冬の北海道です。道民の皆さん、ぜひ栄養の補給、サプリメントの摂取でコロナウィルス を予防してください。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 40
一番上に戻る