ブログ

2019.11.15

訪問診療ブログ『104歳のあなたから』

金谷 潤子
10月24日

『104歳のあなたから』

札幌生まれ札幌育ちの方。
理容師さんとなり、若き兵隊さんの整髪をして送り出したこともあったそうです。
踊りの師範や三味線の弾き語りなども嗜み、
ご両親やご主人さまの介護にも尽くされて来ました。

80歳になるとご自身で「ボケ防止の為に」と
地下鉄とバスを乗り継いでお一人で囲碁教室に通い始めました。
99歳で大腿骨骨折もされましたが回復。
102歳まで週1〜2回の囲碁教室を楽しまれていました。

その後、心不全増悪があり教室は残念ながら終了。
ご家族の介護負担もあり、施設入所と共に私にご紹介がありました。

0.5Lで在宅酸素が入ってましたが、ご本人は使いたくない。

外していても苦しくはないのですね。
それではやめましょう。

酸素吸入中も苦しくて1日何度か使っていたニトロ。
検討の結果、偽薬で良いのではと考え、
何度か乳酸菌の錠剤を代わりに飲んでいただきました。
それで十分落ち着かれているので終了しました。
複数の降圧薬や利尿剤もゆっくり整理しています。

「もう死にたい」が口癖です。
眠っている時にそのままお迎えが来る様に、ちゃんと私がお約束しますね。

おまじないに眠りを誘う抗うつ薬をほんの少しだけ。

最近はご体調も安定して足の浮腫も消失し、
随分お元気になりましたので、
月に数日〜半分ほどはご自宅に帰られています。

昨日は何と2年ぶりにデイサービスで碁を楽しまれました。
この神々しいお姿。
背筋が伸びます。

この方の人生の幕引きがどの様かは分かりませんが、穏やかに心地良い大往生となるまで、
どうか色々と教えて下さい。

104歳の方のご希望やご意見に私が何を言えましょう。
その生き様から学ぶことしかありません。

彼女が100歳の時にその凛とした有り様は人の心を動かし、NHKの取材を受けて番組となり、本にもご登場されました。
102歳でご体調を崩され重篤となっても、
生命の灯火はまた強さを取り戻して今に至ります。

忘れん坊さんの側面は有りますが、
碁を打つその姿は私たちなど足元にも及びません。

私たちが産まれた時に、立派な大人であった方々。
戦後の日本をしっかりと立て直して来て下さった方々。
感謝と学びしか無いのです。

2019.11.14

ビタミンDと消化器ガン予防

ビタミンDが消化器ガンの再発を減らす。という画期的な研究がJAMAという権威ある雑誌で報告されました。結果だけを斜め読みしてはわかりません。元々のビタミンDレベルが大切で、しっかり補充することが大切です。
以下、満尾先生のブログからの転記ですが、
「米国ではビタミンDが大腸がんを予防する可能性について10年以上前から議論されてきています。それは米国の疫学調査にて緯度の高い地域に大腸がんの発症率が高いことが知られていたためです。ボストンなど米国の中でも緯度が高い地域は10月から気温とともに、日照時間が急激に減少します。その結果体内のビタミンD濃度も低下している事実があります。これらのことからビタミンDと大腸がんとの関係について研究が進められました。
培養細胞や実験動物を使った試験では、ビタミンDに発がん予防の働きがあることがほぼ確認されています。しかし人間を対象とした実際の臨床ではどうなのか、これまで大規模な研究が行われていませんでした。そこで浦島先生たちのグループは、消化器系のがんを罹患した患者を対象に、ビタミンD (一日2000IU)を5年間摂取した場合、がんの再発予防効果があるか否かについて臨床試験を開始しました。ちなみにこのプロジェクトは、ビタミンDが日光浴によって増えることから、太陽神である天照大神の名前をとり、AMATERASU Projectと命名されています。その結論が今年の4月に論文に発表されています。
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2730111
論文のサマリーの結論の部分だけを見ると、ビタミンDにはがん再発予防効果なしと書いてあります。しかし本文をよく見ると、臨床試験開始時に平均的なビタミンD濃度である20~40 ng/mlを維持していた患者群では、消化器系のがんの再発率が大幅に減少していたことが明らかにされています。ビタミンDにはがんを予防する効果が確かにありそうです。日照時間の短くなるこの時期は積極的にビタミンDの補充を行いましょう。」

2019.11.11

エビデンスって信用できる?

エビデンスという言葉を最近よく聞きます。医療の世界ではEBM(Evidence Based Medicine)というのが全盛です。簡単にいうと、論文で裏打ちされた医療というやつです。その反対にあるのがNBM(Narrative Based Medicine)というもので、簡単に言えば体験談みたいなものです。
http://www.drnagao.com/apital_nagao/?p=4727
治療の信頼度でいうと今は圧倒的にEBMが全盛で、それ以外は信用できない「インチキ医療」だと声高に喧伝する医療者もいます。しかし、このEBM本当に信用できるんでしょうか。実は、多くのEBMの根拠と言われる論文は製薬会社に資金援助を受けて作成されているものなのです。このような研究にその会社にとって有利になるように手心が加えられていることが明らかになってきています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20190520-00126580/
日本で最大のスキャンダルは「ディオバン事件」で、高血圧治療薬を売るために多くの大学医学部を巻き込んで研究費の提供と引き換えに論文の捏造を行ったことを覚えている方も多いと思います。しかも、驚くべきことにこんな癒着が事件発覚後も、相変わらず大学教授を中心に金銭の提供は続けられており、最高でおよそ3000万円ほどが個人に支払われています。こんな経緯で作成されたエビデンスっていうものが信用になるのでしょうか。私が長らく務めた大学でも、似たようなことはいくつも見聞きしました。教授の一人は、「結果が出る前に、論文を書け」とまで言って、忠実な部下は出世のために言いつけを守って論文を作成していました。私は麻酔科ですが、お恥ずかしいことに、ギネスに載るくらいの捏造論文が明らかになったのは我が国の麻酔科医です。さらに、麻酔科学会ではそのような捏造論文に対して学会賞を与えるということまでしてしまいました。研究とは、仮説を立ててその結果について考察して結論を出すものです。結果は、必ずしも仮説に当てはまるものとは限りません。その場合には仮説が間違っていたことになり、なぜ違ったのかを考えることになります。これを、薬を売るために「効果がある」という結果を論文にするということが多く行われていることが今のEBMの現状です。よくよく考えて医師の話を聞く必要があります。EBMといっている治療法の多くはこんな経緯で出来上がっているものです。逆に、信用できるものは長きにわたって使用されてきた治療法です。もし、ひどい副作用があるならばとっくに消滅しているはずです。ハーブ、漢方薬などはその作用機序などは明らかでないものが多いですがいまだに有効な治療法として使われ続けています。ただ、医療目的で行う場合には医師の管理下に行う必要があります。

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 40
一番上に戻る