訪問診療ブログ『高野山探訪』
金谷潤子
9月15日
山道を標高800mまで登ると周囲をさらに高い山々に囲まれた巨大な平地が突然現れる。
そこは弔いのテーマパークと言っても過言ではなかった。
歴史上の有名な方々や各界の著名人、大きな会社に縁故のある方の墓石や慰霊碑、供養塔などが林立していた。
鬱蒼と茂る樹齢数百年の杉木立の杜の中に、
たくさんの墓碑がひっそりと苔生して並んでいる。
圧巻であった。
人生に一度は訪れるべきと強く感じた。
大昔からどれほど多くの人々が、
天に近い高野山に墓碑を建てることを憧れたことか。
そっと気付かれない様に誰かが積んだ石。
大切な方の供養にさぞかしここに卒塔婆や五輪塔を建てたかっただろう。
せめてここに弔いの為の何かを…という「しるし」を
あちこちで見つけた。
私は特に決めた宗教がある訳では無いが、誘われるがままお遍路を続けるうちに、
昨年看取った父の供養にも想いを馳せた。
そして旅立った患者さんたちのお一人お一人や、
先に行かれた大切な方々、
いたましい戦争で失われたいのち、
震災によって失われたいのち、
自分が生かされていること、
全ての、生きて死ぬることについて。
それらを思い返す度に
弘法大師さまの姿に導かれて
不思議と心静かになることを感じていた。
今回、レンタカーを借りるとナンバーが父の名前の数字表記だった。
高野山に一緒に来たかったんだね。
誰もが夢見た天空の聖地。
極楽の具現。
時空を超えてあらゆるいのちを弔い続ける弘法大師さまの姿がそこにある。
またいつか参ります。
この度は遍路結願のご報告をお受け下さい。
日々案じる方々の
いえ全ての方の道行きが
穏やかで安らかでありますように。
この願いもどうかお受け下さいませ。
訪問診療ブログ『お手あてを思い返そう、その底力』
金谷潤子
9月14日
その昔、日本では心身の調子が悪くても直ぐに医院に連れて行くのではなく、
先ずは家族やご近所さんの中で薬を分け合ったり、
有効な方法を皆で考えたりしていました。
そんな「手あて」と呼ばれていた民間療法の中には今もなお有効と信じ、
取り入れられている方法が多くあります。
1960年代に国民皆保険制度が確立し、
新しく大きな病院がどんどん設立され、
さらに70年代には後期高齢者保険制度が後押しして、いつのまにか「心身の不都合は病院にお任せ」のスタイルが出来上がって行きました。
しかし、どれ程機器が発達しても、
人の心身の不都合は検査で全て原因が分かるものではなく、
また、その改善も薬剤や病院での施術だけが頼りとなるわけではありません。
伝え聞いてきた民間療法や十分な休息、食事の工夫、人の優しさ、繋がり、信頼の中で改善を見る症状もたくさんあるのです。
高齢となったり障害を負っても、
私たちには「社会参加し幸せに生きる」権利と義務があります。
そして、若者には太刀打ちできない、
圧倒的な経験と知識もあります。
年をとろうが、
障害があろうが、
言葉が通じなくても、
お得意の札を持ち寄ってお互いに支え合うことで、
医者も想像できなかった隠された能力や治癒力が発揮されることも多いのです。
「手」を「あて」て、
「手」をとり「あ」っ「て」、
不都合を解決していく。
そこで分からぬものや重篤なことこそが、
そもそもの病院や医者の担いであったはずです。
予防医療でさえ、全て機器任せ。
それはおかしなこと。
自分の心身を日頃から良く知ろうと努力することが、
自己の健康の第一歩であり、
他人の心身にも手をあてることができるのではないでしょうか。
※この投稿の前半は来週末に予定の
北海道・東北地区訪問看護ステーション連絡協議会研修会の今回のテーマである「地域共生社会」について、私が寄せた抄録でもあります。
画像は訪問先の患者さんの家のブドウ棚。
この下に居たら辛いことも忘れそうですね。
訪問診療ブログ『在宅看取りのご報告』
金谷潤子
9月10日
患者様の在宅療養のご様子とお看取りのご報告を、関与して下さっていた医師にいつも文書で送らせていただいております。
「平素大変お世話になっております。
患者さまはこれまでの◯◯クリニックから貴院への人工透析施行先の変更を受けていただき、当院ではその上で在宅緩和ケア目的で訪問診療開始致しました。
初診時は呼吸苦や咳嗽、嚥下困難著しい状況でしたが、薬剤調整後、小康状態となりました。
先週末からは経口薬摂取困難となり、アンペック坐剤10mg、リンデロン坐剤1mgを朝、就寝時にアセトアミノフェン坐剤400mg、そしてフェントステープ1mgで疼痛と呼吸苦は緩和され、食事も少量摂取可能となりました。
ご本人さまは、◯◯に在るご自宅で最期を迎えたいという思いが有りましたが、
ご家族背景も非常に複雑で意見も微妙に分かれている為、慎重にヒアリングしておりました。
ご家族さまの心中は、最終的には病院(◯◯病院外科)という本音と、ご本人の希望(在宅看取り)を叶えてあげたいという建前の中で揺れている印象でした。
私自身もどのような支援であるべきかを毎日悩んでおりました。
昨日早朝に、一時的な呼吸苦増悪がありましたが、早急に回避。
その際、奥様に◯◯病院入院を問うも、「まだ頑張りたい」とのことでした。
現在の自宅内で歩行困難と判断し、取り急ぎ小型の車椅子レンタル手配を致しました。
そして、本日早朝4時頃に、再度呼吸困難のご連絡がありましたが、既に死前喘鳴の状態で酸素飽和度も著名低下しておりました。
ご家族は当初、動揺して救急搬送をご希望されましたが、呼吸停止の直前であることを落ち着いてお話しますと、冷静を取り戻した為、そのまま在宅看取りとさせていただきました。
当院での関わりは僅か11日間でしたが、お迎えの前日まで生活動作も保たれ、夜も良眠、日中は奥様と穏やかな時間を過ごされていた印象でした。
本日はご本人のお誕生日でもあり、本州の娘さまも来られる予定となっており、様々を見越しての往生であったかと推察致します。
この度は貴院の連携を頂いたお陰で、透析を直前まで施行しながらの終末期療養という難易度の高さも乗り越えて、良い在宅看取りを叶えることができました。
僅かな期間ではありましたが、ご本人やご家族にとってはかけがえのない、思い出深い終末期であったと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。」
(※同内容で◯◯病院外科医師にもお手紙を送りました。)
約1週間後、
◯◯病院 透析担当医師から
「この度は、詳細にご報告いただき、有り難うございます。
短期間ながら、諸々、大変だったと推察され、ご苦労様でした。
今後ともよろしくお願い致します。」
◯◯病院外科医師から
「先生には、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは患者◯◯ ◯◯様の看取りをして頂き誠にありがとうございました。
当院で最後を迎えたいとの希望でありましたが、自宅でご家族に囲まれて最後を迎えることができたとのこと、何よりではないかと思います。
重ねてお礼申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。」
と、ご返信をいただきました。
労いのお言葉を頂くことは、本当にありがたいです。
少しでも在宅医療、在宅看取りの現実をご理解いただき、終末期を迎える方々の大切な時間がより良いものとなる為の連携となればと願ってやみません。